東大寺ミュージアム

Museum

お知らせ

年中無休(臨時休館あり)

4月〜10月/9:30~17:30(最終入館17:00)

11月〜3月/9:30~17:00(最終入館16:30)

休館日カレンダー

2023年 3月
MTWTFSS
27
28
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2

東大寺ミュージアム休館日

展示のご案内

  • 東大寺の歴史と美術

     東大寺ミュージアムでは「東大寺の歴史と美術」をテーマとして、常設展示および特別公開・特集展示を行っています。

     常設展示ではミュージアムの本尊である千手観音菩薩像のほか、法華堂伝来の日光・月光菩薩像、奈良時代の誕生釈迦仏像や大仏開眼供養に用いられた伎楽面など、多くの寺宝をご覧いただけます。特別公開・特集展示については下記でご案内しています。

     

    2023年2月3日(金)~4月25日(火)の展示品目録はこちら

      

  • 特別公開 戒壇堂 四天王立像

    2020年7月23日(木)~2023年夏頃(予定)


    戒壇堂の四天王立像を東大寺ミュージアムにて特別に公開しています。

    戒壇堂の耐震化工事のため、一時的にお移りいただきました。

    奈良時代の彫刻の傑作として名高い四天王像を間近にご覧いただけます。

    ぜひこの機会にお参りください。

  • 特集展示「東大寺と徳川家康」

     2023年3月23日(木)~4月25日(火)

     

     戦国時代、永禄10年(1567)に東大寺は兵火により大仏殿をはじめ多くの堂舎を失いました。徳川家康が慶長8年(1603)に江戸幕府を開いてから約100年後に、ようやく大仏さまと大仏殿の再興が成し遂げられました。この復興勧進を担ったのが公慶(こうけい)上人であることは広く知られています。

     しかし、それ以前、江戸幕府草創の混乱期の中で、自らの学識を以て東大寺の所領を家康に認めさせた人物がいました。寺内無双の学僧と称された彼の名は実英(じつえい)。江戸時代の東大寺復興について、罹災から公慶上人が登場するまでの間のことは意外とわかっていません。近年の研究により徐々に明らかになってきたこの空白期間について、本特集では実英と徳川家康の関わりに焦点を当ててその一端をご紹介します。

     

    〈展示品〉

    ・寺中寺外惣絵図 江戸時代(17世紀)

    ・実英法印像 江戸時代・宝永7年(1710)

    ・因明論議草(若言眼等) 江戸時代・慶長20年(1615)

    ・徳川家康朱印状案 江戸時代・慶長7年(1602)

    ・毛利輝元判物 室町時代・永禄12年(1569)

    ・東大寺知行書上 江戸時代・延宝6年(1678)

施設のご案内

東大寺は創建以来千二百数十年の歴史の中で、兵火や災害などにより幾度も罹災していますが、その都度、伽藍の再建に尽力するとともに、残された仏教彫刻・絵画・工芸・経巻類・古文書等の保存・継承にも努力してきました。

これらの寺宝を保管・公開することを目的に、平成23年(2011)10月、東大寺ミュージアムが開館。塑像などの壊れやすい寺宝を地震災害から守るため、展示室と収蔵庫部分に部屋免振装置を導入しています。

5つの展示室を備え、特に第2室は法華堂内陣をイメージして設計されており、その雰囲気の中で安置仏に接していただけます。また、特別展示なども折に触れて開催しています。

お願い

館内での撮影・スケッチ・懐中電灯の使用はご遠慮ください。

エントランスでは、聖武天皇が大仏さまに込めた思い、戦火からの復興など、東大寺の歴史を映像で紹介しています。

開館時間

4月〜10月/9:30~17:30(最終入館17:00)
11月〜3月/9:30~17:00(最終入館16:30)

休館日

なし(展示替、施設点検等で臨時休館あり)

入館料

大人(中学生以上)600円
小学生 300円

*小学校就学前(6歳未満)は無料

東大寺友の会(本人のみ)・大仏奉賛会(本人と同伴2名)・唯心会(本人のみ)の会員は、受付にて会員証をご呈示いただきますと無料でご入館いただけます。
団体入館料・心身障害者施設・養護学校・障害者手帳・奈良市の老春手帳・奈良市ななまるカードなどの対応はこちらをご覧ください。
個人の利用に限り、大仏殿とのセット券(中学生以上1,000円、小学生400円)がございます。
【お問合せ】TEL.0742-20-5511 FAX.0742-25-5553

【交通アクセス】東大寺への交通案内はこちら

 ※ 東大寺には駐車場はございません。お車のご利用はなるべくご遠慮ください。

 

  • 拝観時間・拝観料
  • 境内案内図
  • » 大仏殿
  • » 法華堂(三月堂)
  • » 戒壇院千手堂
  • » 東大寺ミュージアム
  • » 南大門
  • » 二月堂
  • » 四月堂(三昧堂)
  • » 開山堂
  • » 不動堂
  • » 俊乗堂
  • » 行基堂
  • » 念仏堂
  • » 鐘楼
  • » 大湯屋
  • » 指図堂
  • » 勧進所
  • » 戒壇院戒壇堂
  • » 講堂跡
  • » 転害門
  • » 正倉院
  • » 総合文化センター金鐘ホール
  • » 総合文化センター図書館