6/3 |
大仏殿の拝観は7:30 - 17:30
Hand-copying of a Sutra or Buddhist Picture
東大寺の写経には、「華嚴唯心偈(百字心経)」と、「般若心経」の2種類があります。
なお、東大寺では、大仏殿西側の指図堂(大仏殿入堂口から廻廊沿いに北へ進み、廻廊の途切れたところの階段を降りた場所)に写経をしていただくための写経場を設けております。
指図堂にて写経、写仏をしていただく際は、事前の予約は必要ございません。
10名以上の場合は。事前にお知らせいただけると幸いです。
(電話:0742-22-5511 東大寺寺務所 写経係)
写経道場がやむを得ず使用できない場合は予めお知らせしますので、必ず「お知らせ」をご確認ください。
令和5年3月31日(金)をもって指図堂修理勧進写経のお申し込みは終了しました。
これまでにお申し込みされた方は、4月30日(日)必着で東大寺写経係までお送りください。
今回新たにご用意したのは、「六字名号」のお写経です。
江戸時代の東大寺大勧進・公慶上人は、往昔の重源上人にならって、お念仏の信仰を仲立ちに、大仏像修復、大仏殿再建の勧進を盛んに行われました。上人は奉加結縁の方々に十念を授けたり、また自ら揮毫した六字名号を授与されたりすることがありました。いくつか伝わる遺品のうち、優品の一軸よりお手本を取りました。