東大寺ミュージアム
企画展・特別展

  • 【終了】特集展示 戒壇院 

    令和4年5月11日(水)~6月30日(木)

     仏教において戒を授かる儀式を行う場所を戒壇といいます。天平勝宝6年(754)に唐から来日した鑑真和上によって受戒の厳格な儀式が伝えられ、日本で初めて常設の戒壇が東大寺に作られました。その場所が大仏殿の西に位置する戒壇院です。その後、戒壇院は三度火災にあいますが、そのたびに復興されました。

     鑑真和上の忌日(6月6日・旧暦5月6日)の時期に合わせて、鑑真和上の肖像画や戒壇院に関係する記録類を展示いたします。


    展示品〉

    ・鑑真和上像    紙本著色 江戸時代(17〜18世紀)

    ・東大寺戒壇院年中行事  紙本墨書 室町時代(15世紀)

    ・東大寺年中行事記(享保16年~17年)  紙本墨書 江戸時代・享保16~17年(1731〜32)

    ・戒壇院如法律儀第三興隆録  紙本墨書 江戸時代(18世紀)

  • 【終了】開館10周年記念特別公開 華厳五十五所絵巻

    本年10月10日で東大寺ミュージアムは開館10周年を迎えます。開館10周年を記念して、国宝 華厳五十五所絵巻を巻き替えをしながら、前・後期2回に分けて東大寺に伝わる37場面(全場面)を公開いたします。どうぞこの機会にご拝観下さい。
    前期:2021年10月1日(金)〜10月21日(木)
    後期:2021年10月22日(金)〜11月16日(火)

  • 【終了】開館10周年記念特別公開 執金剛神模刻像

    2021年10月1日(金)〜 2022年3月21日(月・祝)

    本年(2021)10月10日で東大寺ミュージアムは開館10周年を迎えます。それを記念して、3月27日に東京藝術大学文化財保存学保存修復彫刻研究室からご寄贈いただきました執金剛神模刻像2躰(復元彩色を施した塑造の模刻像と現状彩色を施した乾漆造の模刻像)を東大寺ミュージアム内で公開いたします。

    ・執金剛神立像  塑造 彩色(復元彩色)  現代


    法華堂に安置される国宝 執金剛神立像の模刻像。平成23〜25年にかけて行われた法華堂須弥壇解体修理の際に行われた執金剛神立像の調査によって得られた知見をもとに、塑造による原寸大の模刻に、造像当初の彩色文様を復元して加飾した像。

    ・執金剛神立像  乾漆造  彩色(現状彩色)  現代

    乾漆造(脱活乾漆造)で法華堂安置の執金剛神像を模刻した像。法華堂安置像と異なる造像技法によって作られた原寸大の模刻像で、像の表面は法華堂像の彩色の状態をそのまま写している(現状彩色)。